一から学ぶブッダの教え-生きている人の苦を減らす-

全く何も知らないところからブッダの説いた苦を減らす教えを学んでいくブログです。

怒りを抑える実践方法(その2)

 話を戻しますと、そもそも何故エレベーターで待たされて、これほど怒るのでしょうか。それは「少しでも早く目的の場所に移動したい」と思っているからです。何故早く移動したいのでしょうか。「一秒でも多く待ちたくない。」と思っているからです。何故そう思うのでしょうか*1

 ともあれこの欲求があると「自分の目的の妨害をするものは、何であろうと許さない」と言う発想が生じます。つまり、エレベーターに待たされる事より「自分の都合」に合わない事が許せないのです。事実、上の階から降りてきた人が密かに想う意中の人で、にこやかに挨拶されたりしたら、さっきの怒りはどこへやら、となったりする訳です*2

 結局、怒りと言うのはこれまで何度も述べてきた「自分の都合」優先の(と言うより自分の都合の観点しかない)ものの見方がもたらす感情なのです。実は怒りだけでなく、感情は全て「自分の都合」の観点から生じます。例えば大人から見たらガラクタでしかないものでも、それを欲しがっている子供なら大喜びします。全く興味のないプレゼントを貰っても嬉しくありませんが、それを欲しがっている他の人なら貰えれば喜ぶでしょう。感情とは完全な主観であり、客観的事実とは無関係のものなのです。これは三相の無我の時に説明した「世界」そのものです。

 普通の人でも全く自分の都合に関わらない出来事には感情が絡みにくいですから主観が混ざりにくく、冷静で客観的な判断が下しやすくなります。揉め事があったら当事者だけでなく第三者を入れた方が良いと言われるのはこれが理由です。逆に主観で物事を見ると多かれ少なかれ感情的にしか見えなくなり、心は感情に支配されて全く制御不能になってしまいます。

 つまり全く客観的に最初のエレベーターの話を考えてみると、長くてたかが数分の時間を待つだけの事です。それで何か重大な問題が生じるのでしょうか?普通はあり得ません。もし生じるとしても時間に余裕をもって行動しない自分のミスです。誰か他の人とか、環境のせいではありません。常に「自分の都合」中心のものの見方をしていると、こう言う客観的な考え方はできません。すると何か印象的な出来事がある度に感情が発生して輪廻します。つまり生死に関わる様な重大事件ではない、ほんの取るに足らない出来事を、勝手に心が暴走して生死に関わる重大事に仕立てあげて本当に輪廻してしまうのです。

 これでは救いがないので、感情が生じたらいつもその理由をこの話の様に掘り下げてみます。特に怒りや嫌悪は明らかな苦を感じるので自覚しやすい感情です。これらの感情が生じたらなるべくいつもその理由を探って見ましょう。必ずどこかに「身勝手」な「自分の都合」が隠れている筈です。それを客観的に見て「ああ馬鹿な考え方だな」と思える様になると、段々感情に支配される機会は減ってきます。このように心の状態を極めて客観的に見ることを「ヴィパッサナー」と言います。逆に何かあったときに「この人のせい」「これのせい」と自分以外の原因(両岸の話で出た外部の原因)ばかり見ているといつまでも輪廻は続きます。苦の内外(内側は心、外側は環境)の原因のうち外側しか見ていないからです。これでは内側、つまり心の原因(煩悩)が丸々残るので、ちょっと出来事がある度に一々感情的になる事になり、目一杯苦が生じます。

 ヴィパッサナーが上達してくると、常に心に対して注意深くなってきます。そして感情が発生しそうになっても素早くそれを予防、駄目でもすぐに消火できる様になります。この様に常に心に注意深くしていることを、サティを働かせると言います。サティは訓練でどんどん鋭く素早くなり、そのうち一々意識しなくても常にサティが自動的に働く様になります。サティが正しく働いて集中力があることをサマーディが生じると言います。サマーディは普通に生きて行く上で必要な集中力であり、誰にでもあります。常に訓練していればサティとサマーディはどんどん強くなってきます。武術の達人が一々意識しなくても殺気に自動的に反応できると言う様な話もほとんど同じ理屈だと考えれば、この武術の達人の話もおそらく本当なのでしょう。

*1:この答えはここでは宿題とします。

*2:逆に普段から嫌っている人なら怒りは三倍増というところでしょうか