一から学ぶブッダの教え-生きている人の苦を減らす-

全く何も知らないところからブッダの説いた苦を減らす教えを学んでいくブログです。

苦とは(四聖諦)

 一度ここで苦についてその分類をしてみましょう。ブッダは苦から逃れるためには四聖諦を必ず知る必要があると言っています。四聖諦とは苦集滅道の四つです。「苦」は苦とは何か、「集」は苦の原因は何か、「滅」は苦の消滅はどのようか、「道」は苦を消滅させる方法です。日本で広く親しまれている般若心経では苦集滅道、すなわち四聖諦も無いよと言われている様ですが、四聖諦を知らなければ苦を無くすことはできません。そうブッダが断言していますし、私もそう思います。今回はこの四聖諦のうち最初の「苦」について見てみます。「苦」は次のように分類されます。

 以下はタイの比丘であるターン・プッタタート著作、タンマダー氏訳「ブッダヴァチャナの四聖諦」を元にさせて頂いております。

「生」
 生まれること、誕生すること、(母の胎内に)降りて行くこと、発生すること、突然生まれること、すべての蘊が発現すること、その生き物の分類の動物の、いろんな処入があることを、生と言います。長部マハヴァッガ 10巻341頁295項

「老」
 老いること、呆けること、歯が抜けること、白髪になり皮膚にしわがよること、その動物の部類の六根が衰え、余命が衰えることで、これを老いと言います。長部マハヴァッガ 10巻341頁295項

「病」
 病むこと、体の機能が正常に働かないこと、健康でないこと、正しい状態で維持されていないこと、何らかの健全な状態から変化して健全でない状態になること。これを病と言います。
 
「死」
 死ぬこと、移動すること、崩壊して無くなること、消滅、命が終わること、死ぬこと、すべての蘊の崩壊、その生き物の体を捨てること。これを死と言います。長部マハヴァッガ 10巻341頁295項

「悲しみ」
 悲しみ、憂い、何らかの災難に遭った人の、何らかの苦の衝撃を受けた人の悲しみ、憂悶。これを悲しみと言います。長部マハヴァッガ 10巻341頁295項

「嘆き」
 何らかの苦である何らかの災難に遭った人の嘆き悲しみ、愚痴、嘆き悲しむこと、呆けて愚痴を言うこと、嘆き悲しむ人であること、愚痴を言う人であることです。これを嘆きと言います。長部マハヴァッガ 10巻341頁295項

「体の苦」
 体の成り行きである耐えがたいこと、体の成り行きである安楽でない(病気。異常)こと、耐え難いこと、体の刺激から生じる安楽でない感覚。これを体の苦と言います。
長部マハヴァッガ 10巻342頁295項

「心の苦」
 心の成り行きである耐え難いこと、心の成り行きである安楽でないこと、耐え難いこと、心の刺激から生じる安楽でない感覚。これを心の苦と言います。長部マハヴァッガ 10巻342頁2955項

「憂い」
 何らかの苦、何らかの災難に遭遇した人の憂鬱、不満、悶々とした状態、悩みのある状態。これを憂いと言います。長部マハヴァッガ 10巻342頁2955項

「愛していないものと会うこと(怨憎会苦)」
 その人にある望まない、欲しくない、満足できない形・音・臭・味・触、あるいは利益を期待しない、支援を期待しない、安寧を願わない、その人との絆の安全を願わない人たち、その感情、あるいはそれらの人と一緒に行かねばならないこと、一緒に来なければならないこと、一緒に暮らさなければならないこと、混じらなければならないこと。これを嫌いなものと一緒にいることは苦と言います。長部マハヴァッガ 10巻342頁295項

「愛するものと離れること(愛別離苦)」
 その人にとって望ましい、欲しくなる、満足する形・音・臭・味・触、あるいは利益を期待し、支援を期待し、安寧を願い、その人との絆の安全を願う人たち、つまり両親や兄弟、友人、相談役、血族などと一緒に行かないこと、一緒にいないこと、一緒に住まないこと、その人あるいはその感情と一緒にいないこと。これを愛するものと離れることは苦と言います。

「望んで叶わないこと(求不得苦)」
 当たり前に生がある生き物に「ああ、私たちは、当たり前のように生がある人になりたくない。そして生が私たちの所へ来なければなあ」と、当然このような望みが生まれます。これは、生き物が望んで到達できることではありません。これも、望んで叶わないのは苦と言います。
 当たり前に老いがある生き物に、当然「ああ、私たちは当たり前に老いのない人になりたい。そして老いが私に来なければなあ」と、このような望みが生じます。これは、生き物が望んで到達できることではありません。これも、望んで得られないのは苦と言います。
 病気が当たり前にある生き物に、当然「ああ、私たちは病気が当たり前にない人になりたいなあ。そして老いが私に来なければなあ」と、このような願いが生じます。これは、生き物が望んで到達できることではありません。これも、何かを望んで得られないのは苦と言います。
 当たり前に死がある生き物に、当然「ああ、私たちは当たり前に死のない人になりたい。そして死が私に来なければなあ」と、このような望みが生じます。これは、生き物が望んで到達できることではありません。これも、望んで得られないのは苦と言います。

 悲しみ、嘆き、体の苦、心の苦、悩みがあるのが当たり前の生き物に、当然「ああ私に、悲しみ、嘆き、体の苦、心の苦、悩みが当たり前にない人になりたい。そして悲しみ、嘆き、体の苦、心の苦、悩みが私に訪れなければなあ」という望みが生まれます。これは生き物が望んで叶う訳ではありません。これも望んで叶わないのは苦、と言います。長部マハヴァッガ 10巻343頁295項

「五取蘊苦(五蘊盛苦*1)」
 五取蘊、つまりこれらは執着の基盤である蘊、つまり形、執着の基盤である蘊、つまり受、執着の基盤である蘊、つまり想、執着の基盤である蘊、つまり行、執着の基盤である蘊、つまり識、これらを、「要するに五取蘊は苦」と言います。長部マハヴァッガ 10巻343頁295項

 現代の分類では上記に述べられた苦のうち、生老病死を四苦、それに加えて怨憎会苦愛別離苦求不得苦、五取蘊苦の四つを合わせて四苦八苦としていますが、最後の五取蘊苦は前の七つを包含していますので、いくつかの苦のうちのひとつの苦に分類するのは論理としてどうかと思います。

 五取蘊苦とは、五蘊(形受想行識)を「自分」「自分のもの」と間違って思い込むことで生じる全ての苦の源です。五取蘊苦が消滅すれば、他の全ての苦は消滅します。

*1:五蘊盛苦という訳は意味が良く伝わらないので、ここでは原語の意味そのままに五取蘊苦としています